炭都たがわを満喫コース
石炭産業で栄えたことで知られる田川地域。炭都の魅力を満喫できるコースです。
田川市石炭歴史博物館、石炭記念公園
かつて筑豊炭坑節で唄われた日本煙突が残る石炭記念公園内の赤レンガ風の建物が、田川市石炭・歴史博物館です。1階では石炭産業や炭坑の歴史について紹介し、その一角にシアター室を設けて、昭和初期の伊田竪坑の採炭の様子を復元したVR動画で体験できます。2階では、日本で初めてユネスコ「政界の記憶」に登録された山本作兵衛コレクションと市内で出土した貴重な馬形埴輪等を展示。田川の歴史や石炭産業を総合的に学べる博物館です。
古代田川を巡る旅
香春神社
香春岳・一ノ岳の麓に建つ、1300年以上の歴史がある格式高い神社。境内には、山頂の鉱山から落石した巨大な山王石も祀られています。春になると参道をやさしく彩る桜並木は、春香る町そのもの。

香春町歴史資料館
町内から出土した考古資料を主に展示しています。主な展示資料:五徳畑ヶ田遺跡出土の土器や石器・鉄器の数々や宮原遺跡出土の青銅鏡、長畑遺跡出土の耳飾り、香春岳城出土の品々などの考古資料

英彦山神宮・英彦山スロープカー・英彦山花園
英彦山は、古来から神の山として信仰されていた霊山。英彦山は、中世以降は修験道の道場「英彦山権現様」として栄えました。スロープカーは、かつての英彦山小学校だった花駅と英彦山神宮最寄りの神駅を7分で結ぶ斜行モノレールです。眼下には英彦山花園が広がり、英彦山の四季折々の花を楽しむことができます。
田川を体験する 1
上野の里
「上野焼陶芸館」と農産物直売所「ふれあい市」の複合施設です。伝統工芸品と特産物、伝統と旬の食を融合させたスポットです。

田川を体験する 2
フォレストアドベンチャー・添田
道の駅歓遊舎ひこさんに隣接する森林にオープンした「自然共生型アウトドアパーク」。ハーネスを装着し、背の高い木々の間をロープを伝ったり、踏み板を渡り歩いたりしながらゴールを目指す、冒険心くすぐられるアクティビティです。