本町は、古くは1889年(明治22年)の市制町村制施行によって糸田村となり、1890年(明治23年)に豊国炭鉱が本格的に操業を開始し、炭鉱町として発展を遂げます。
本町は、1895年(明治28年)宮床郵便局開局、1897年(明治30年)後藤寺から宮床までの鉄道開通、1905年(明治38年)には弓削村川宮の宮床地区を編入し、1923年(大正12年)には飯塚~糸田~金田間の定期バスの運行と着実に近代化が図られました。
第2次世界大戦後、国策による石炭増産体制がとられた中で活況を呈し、地域は石炭産業で繁栄しました。
しかし、昭和30年代後半から昭和40年代のはじめにかけて起きたエネルギー革命により、石炭から石油へと移行する中で石炭産業は崩壊し、地域社会は壊滅的な打撃を受けました。
この石炭産業の崩壊は、若い労働力の激減や鉱害、失業などをもたらし、地域経済に大きな影響を及ぼしました。
そのような中、石炭六法などの国の財政措置と自治体独自の取組により、鉱害復旧事業による基盤整備、旧炭鉱住宅の改良、企業誘致、工場用地や分譲団地の造成、役場や住民センターの建替えなど、町の整備が進められてきました。
近年では、国道201号線の拡幅や道の駅の開駅、新たな観光スポットとして金山アジサイ園の開園など、活性化に向けた取組を進めています。