平成27年1月2日に猪位金校区にある位登八幡神社(4区)→高祖神社(3区)→
白鳥神社(2区)の三社参りをしました。ゆっくり歩いて左右の風景を楽しみながら
今年の大晦日をイメージしていました。往復で約2時間たっぷり時間をかけました。
お蔭で、年末から食べ過ぎて胃腸に負担をかけていましたので、歩くことで空腹感を味わえました。以前は、遠くに三社参りをしていましたが、まずは、地元にある神社にお参りするようにしました。
位登八幡神社(4区)

位登八幡神社の参道

高祖神社鳥居の遠景

高祖神社(参道)

高祖神社(3区)

白鳥神社(2区)





田川市位登で生まれ、猪位金小学校、猪位金中学校、田川高校と田川で教育を受ける。
九州工業大学工学部機械工学科を卒業し、機械設計エンジニアーとして4年間、高等学校に転職し教職34年間、母校の大学の広報に3年間勤務。
定年退職後、コークティブ・コーチングを学び、CPCC(米国CTI認定プロフェッショナルコーチ)とACC(国際コーチ連盟認定コーチ)の資格を取得。
国際コーチ連盟(ICF)主催の国際会議に2011年ラスベガス、2012年ロンドン、2013年シドニー、2014年オハイオ州クリーブランド参加し、世界のコーチング状況を把握。会議はすべて英語で参加。
4回連続して国際会議に参加したコーチは日本人としては私だけ。
高校時代より英語を細々と学び続け、現職時代よりNOVAで15年、インターネットの語学サイトrarejobで8年近くスカイプで英会話を学習中。
田川市郡では、まだまだ、コーチングの認知度が低いので、コーチングの普及を目的として「田川コーチング研修会」を設立し代表として活動中。
「二度とない人生だから明るく歩きたい」をモットーとして、
最近では、Think globaly Act locally の下、Quality of Lifeをあげる視点で日常生活を充実させるよう努めています。
田川市の若者が豊かな将来を迎えることができるよう微力ながら尽力したいと考えています。