トップ > 市町村案内 > 田川市 > 祭・伝統行事一覧 > 春日神社岩戸神楽

市町村案内

田川市自然・歴史・文化の薫る 〜炭都 田川〜
祭・伝統行事

春日神社岩戸神楽

伝統継承450年の春日神社 岩戸神楽

春日神社 岩戸神楽

人間が用意したまつりの座に神が姿を現し、人々と膳をともにし、楽しむという神降りの芸能で、江戸時代には、五穀豊穣や雨乞いの祈祷として、明治から昭和にかけての石炭産業隆盛期には、産業の発展や安全祈願に盛んに舞われていたものです。春日神社岩戸神楽保存会によって、5月の神幸祭、8月の夏越祭(なごしさい)10月の神待祭(かんまちさい)に奉納されています。

伝承される鬼面の一つには天保五年(1834)の銘が見られ、現存する豊前の神楽面の中では最も古い部類と言えます。
岩戸神楽は、豊前系の神職神楽に、筑前系の直方流(多賀神社)の神楽が混入した、藩域を超えた神楽の流伝から、他の豊前神楽に比べ特異的な伝承形態を持つ神楽として注目され、平成283月には、豊前神楽の一つとして国の重要無形文化財に指定されました。

開催地

春日神社(田川市宮尾町6番13号)ほか

開催時期

5月の神幸祭、8月の夏越祭(なごしさい)、10月の神待祭(かんまちさい)

たがわへのアクセス