トップ > 市町村案内 > 福智町 > 歴史一覧

市町村案内

福智町心豊かに、誰もが夢を描ける町へ Be a dreamer. ときめくまち、福智町
歴史

福智町は、かつて炭都として栄えた「旧赤池・金田・方城町」の三町が、平成18年3月6日に合併し 誕生した町です。地理的には、政令指定都市である「福岡・北九州市」の中心地からそれぞれ約45キロメートル、約35キロメートルの距離にあり、人体に例えるならば、福岡県の心臓部に位置しています。因みに北には、【直方市・北九州市】東には【香春町】、南には、【田川市・糸田町】西には、【飯塚市】と隣接しています。総面積は、42.04平方キロメートルで、人口22,991人が住む福智町は、周囲を丘陵地・山地に囲まれた盆地で中央部を「彦山川と中元寺川」が流れている、緑豊かな自然環境に恵まれている町です。

古代

伊方古墳(福岡県指定文化財)や西金田城山遺跡など、地域の有力者や地元集落の墳墓が多く作られました。
また、福智修験や福智神社が開山し、最澄や空海も山頂で祈願したと伝えられています。

鷹取山の山頂には長谷川氏の鷹取城が築かれました。

中世

福智修験が盛んで、元寇の際には山頂で頻繁に祈祷が行われたと伝えられています。

また、元から帰国し京都南禅寺など名刹の侍従を歴任した高僧・無隠元晦が興した興国寺では、京都から背走した足利尊氏が再起を図ったという伝説が残されており、のちに興国寺は安国寺第一位の指定を受けました

近世

利休七哲の一人で大名茶人の細川忠興が豊前小倉藩主となり、1602年、上野の地(釜ノ口窯)で上野焼(国指定伝統的工芸品)を開窯しました。
国焼茶陶の御用窯として格調高い器が作られ、以降、小笠原藩でも藩窯として栄えます。

また、宮本武蔵の甥で養子の伊織(筆頭家老)ゆかりの寺である常立寺では、武蔵が剣を教えたという伝説も残されています。
幕末の第二次長州征伐では9代藩主・小笠原忠幹の葬儀が興国寺で行われ、その正室・貞順院が六角家屋敷(金田)に滞在しました。

近代

明治時代になると石炭の採掘が盛んになり、炭都筑豊の一翼を担うようになります。

石炭輸送では金田地域が川ひらたや鉄道の要所となり、方城地域では三菱方城炭鉱、赤池地域では明治鉱業赤池鉱業所が稼働。それぞれの地域で商店街が形成され、炭鉱景気に沸きました。

また、福智町出身の童謡作曲家・河村光陽は「かもめの水兵さん」や「うれしいひなまつり」などの名曲を数多く残しました。

近現代

石炭から石油へのエネルギー革命による閉山で人口が流出し、基幹産業消滅による後遺症で旧赤池町・金田町・方城町がいずれも財政再建(準用)団体となり、財政基盤の建て直しに努めました。

その後、平成18年3月6日に旧赤池町・金田町・方城町が合併して「福智町」が誕生し、豊かな自然と文化に彩られながら、観光・教育をはじめとする人の活力を生かしたまちづくりを展開しています。

たがわへのアクセス